QOLを考える会って知ってますか

QOLって言葉、、皆さんも耳にすることあるかと思います。
Q O L→→→ クオリティオブライフ
一般的に「生活の質を高め幸福を見出す」
とあります。
そんな「QOLを考える会」という名で活動されている団体があるんです。
昨年から私も、この会に参加させて頂いてます。
とは言っても、なかなか活動を共にしたり貢献できているかというと、そうではないのですが(^_^;)
そんな私でもこういった活動があり、学びの場があることを、発信することが会に少しでも貢献したり自身の学びの場になってるかな?と思っています(*゚▽゚*)
この会での「QOL」は主に、発達障がい(発達に特性を持つ人)について、障がいがあるなしに関わらず、全ての人たちが学び合い作用し合い、生きていることを理解してゆく社会にしてゆきたい、、、という発起人の強い気持ちのもとで作られた会なんです。
だから、そういった場面にご縁のない方こそこの会を通じて理解を深めてもらえたら、、という理念があります。
そして実際にご家族やそういった場でお仕事(活動)されている方には悩みや、より特性を知るなど勉強の場や、交流の場として活用してほしい!!という思いもあります。
私の周りには正直、目に見えて「特性があるな」とか「知的障がいだな」という方はいないです。
ただ、知り合いのママさんやOLをしてる友達から「うちの子はほんと育てにくい」とか「上の子はスムーズだったけど下の子がほんとに言うことを聞かなくて」「会社の後輩が何度説明しても理解しない」「あの人が来ると必ずトラブルが起こる」などそういった話は山ほど聞きます。
これも「特性」であると思うのです。
まさかそれが「障がい」なんて思う人も少ないと思います。ですがその特性が強めか弱めか、分かりやすいか、分かりにくいかというだけで、、、。その人の特性を知って捉え方、接し方を変えるだけで、親子や夫婦、同僚との関係がスムーズになることもあると思います。「QOLを考える会」ではそういったことを皆で考えてゆき、実際に経験者や専門知識豊かな人がお話ししてくれたりそれを共有する場でもあります。
イベントや講演会、シェア会、海岸でのゴミ拾い、キャンプなどいろんな事を会で考えられていますよ^_^
またこの会を通じて、「こんな事してほしい」や「私のお仕事にも活用したい」などそんな声にも出来る範囲で応えていけるように会で取り組んでいます。
企業様や施設様にもぜひ活用して頂きたいです。
ご興味ある方はぜひ、お声かけくださいね‼️