角質ができる原因と対処法
一週間のはじまり
歳をとると本当に時間が経つのが早い・・・・
少しでも早く起きて自分の時間を確保しなきゃっ!!と思ってしまう
今週は後半天気が崩れるみたいですね
お布団干しや大きな洗濯物は今日がチャンスかもですね^^
今日は角質のお話
皆さんはご自分の足を見てどう感じますか?
足って、あまり人にお見せするものでもないので
意外とケアを怠りがちなんですよね
ネイルはしても、足裏までは行き届かずって方、多いです
そもそも角質はどうしてできるのか
①外的刺激による角質
②内的原因による角質
①に関して
角質は本来身体を守るためにあるので、
水分を逃がさないためだったりとか、弱い部分のダメージを
減らすためだったりとか・・・
②に関して
足にはいつも言う話ですが、たくさんの体に通ずるツボ
というものがあります
それぞれの場所に意味があって
たとえばかかとでしたら生殖機能のツボです
毎回生理痛があったり、子宮全般でもあるので
下腹部が冷えているとか・・冷え性のかたはたいていかかとが荒れています
そういったサインを読み取ることもできるのですね~
なので、体の温まる食事を心かけようとか、湯船に毎日浸かろうとか・・・
運動しようとか・・・そういった観点から角質を防いでいく方法もあるのです
どちらかというと、私は②の方でしっかりカウンセリングをし、お客様にお伝えすることが多いかな
そして対処法
激しく削ったりする必要はありません
とにかく皮膚を柔らかくふやかせて、(足湯など)
それをこすって落とすだけで十分です
問題はそのあと・・・
ある程度こすり落としたらしっかり保湿しましょう
ケアをした日はなるべくラップなどで包み、保湿を閉じ込めて
靴下など履き、朝まで放置しましょう
基本、この繰り返しです
当サロンでも、ごりごり削ったりすることはしていません
角質ケアの資格取得コースもございます
次のブログではそちらも書いていきますね^^
